
■Uozu Story <総集編>
https://vimeo.com/340855332
■Uozu Story <冬編>
https://vimeo.com/288092910
■Uozu Story <春編>
https://vimeo.com/288093307
■Uozu Story <夏編>
https://vimeo.com/288094027
最新情報
大収穫祭
魚津の川と山を2日間で楽しめる!!
片貝川・落合橋下流側にて秋サケ捕獲体験!
開催日:11/10(土) 午前9時30分 集合
●参加申込方法:下記の申し込みフォームよりお申込みください。
●参加費:高校生以上:1,500円 小中学生:500円
●持ち物:汚れてもよい服装、着替え
●9時30分~昼食後自由解散
●昼食:鮭のちゃんちゃん焼き、他
●お問合せ:TEL 0765-22-1200(魚津市観光協会 担当:四方田、石原)
●詳しくはチラシをご覧ください。
お申込みフォーム
小菅沼・ヤギの杜にて収穫祭&コキアのほうき作り体験!
開催日:11/11(日) 午前9時30分 集合
●参加申込方法:下記の申し込みフォームよりお申込みください。
●参加費:高校生以上:1,500円 小中学生:500円
●持ち物:汚れてもよい服装、着替え
●9時30分~昼食後自由解散
●昼食:ヤギの杜で収穫されたとんぶり(コキアの実)、富山湾で獲れた秋鮭いくらのぜいたく丼、ジビエ料理、秋野菜のイモ煮込み、ポン菓子
●お問合せ:TEL 0765-22-1200(魚津市観光協会 担当:四方田、石原)
●詳しくはチラシをご覧ください。
お申込みフォーム
「うおづストーリー」:魚津の自然や人と触れ合う、とっておきの体験民泊の旅物語。
●体験民泊(農泊・渚泊)は、農山漁村の暮らしを体験する滞在型の旅行です。企業研修や各種グループ向け、学生たちの教育旅行や子ども向けなど多様なニーズに応じます。


モニターツアーに参加の東京海洋大学のみなさん


魚津は 水循環のまち
標高2400m以上の山岳地帯から水深1000mの富山湾まで、魚津市は高低差3400mの急峻な地形の中を豊富な水量をもつ表流水や伏流水(地下水)としてさまざまな経路で海に流れ出ています。富山湾の海水は、蒸発して雲となり、毛勝三山や僧ヶ岳などに雨や雪となって降り注ぎ、また海へと戻っていきます。片貝川の清澄な水は魚津のさまざまな農作物を育み、磨き、地下水や湧き水となり人々の体を潤し、おいしい魚の宝庫、富山湾に注がれます。このように魚津市は大いなる水循環システムの中で、良質な水のある暮らしが成り立っているまちといえます。

魚津は お魚のまち

魚津は たてもん祭り
「たてもん」は、高さ約16mもある大柱に、90余りの提灯を、三角形につるし下げ、その下に絵額をつけ、長さ10m、総重量約5トンもある、そり台に立てて、80人程の人々よって、威勢よく曳きまわす船型の万燈です。たてもん祭り”は、毎年8月第1金曜日・第1土曜日の夜、諏訪町の漁夫の宮「諏訪神社」氏子の町内から、7台の「たてもん」が繰り出されます。「たてもん」は、はっぴ姿の威勢のよい若者によって曳き廻され、何百という美しい提灯のあかりが夜空を彩り、若者のかけ声が海上に響きます。 若者の力のほとばしりによる、「たてもん」の移動は、天地も躍動する感を与え、見る人の手に汗を握らせます。たてもん祭りは豪快で、勇壮で、華麗で、その優美さは、まさに夏の夜の風物詩であり、魚津が誇る郷土行事の一つです。◆ユネスコ無形文化遺産

魚津は 山の恵みも豊か
魚津市には、奥行約25Kmの中に、富山湾に面した平野部から標高2,415mの山岳地帯までを有する特色ある地形があり、奥山、里地里山、河川、まち、海と多様な自然環境が存在しています。その地形が生み出す清涼な水や自然の恵みがてんこもりの地域。魚津の海と山はすごく接近しているので、川に流れる水や地下水はとても清澄な美味しい水となります。豊富な自然とその水の恵みのおかげで山菜やお米、野菜、果樹などどれも絶品!りんごや梨、ブドウなど魚津ブランドにもなっています。


■セリ見学と市場で朝食体験(通年開催)
迫力あるセリを地元ガイドの案内で見学!見たくても見れない、「関係者以外入場禁止」のセリ市会場(おさかなランド)に特別に入場。独特の言葉使いで、次々にセリ落とされていく様子や四季折々の豊富な種類の魚がならぶ光景を目の前で体験できます。見学後は「海の駅蜃気楼」できときと新鮮&出来立てあつあつのカニの甲羅焼き、旬のお刺身、カニの味噌汁....などなど、季節に合わせてボリューム満点!地元の食材をふんだんに使った海鮮朝食をいただきます♪

■ひえばた園で和綿の栽培~収穫~小物づくり体験♪
魚津市の自然豊かな里山で農薬や肥料を使わない自然栽培のお米を育てている「ひえばた園」では新たな試みとして和綿づくりに取り組んでいます。富山県産の和綿の栽培~収穫~ものづくりまで体験できます。今、綿の国内自給率は、0%。 食や住の地産地消に比べ、衣の地産地消は進んでいません。 日本の和綿の復活を目指して、私たちは休耕田に綿花を栽培していきます。 にっぽんの綿はじめを、いっしょに植えませんか? 今年は、お庭で和綿を植えてみませんか? 和綿の種も販売しています♪
・わたはじめプロジェクト http://wata-hajime.jp/

■布施川でアユ漁を体験!
魚津では角川や布施川で毎年、稚アユの放流が行われています。6月のアユ漁解禁となったあと、内水面漁業の概要について説明を受けながら投網の練習をした後に、胴長や鮎靴などの一式を借りて川に入り地元の名人たちに教えてもらいながら、投網やテンカラ網の実践体験ができます。

■サケのヤナ漁を見学&捕獲体験!
片貝川下流のサケのヤナ場でヤナと柵の間にいるサケを、上流(ヤナ)から下流(柵)に向けて網で追い込み、捕獲します。上流のヤナでは、遡上してカゴに入ったサケを捕獲。孵化場へ搬入後、水槽に投入<見学のみ>。放卵していないメスサケ及びオスサケは、活魚水槽に入れ孵化場へ搬入します。

■片貝・歩くスキー体験
魚津は山々もごく身近にあります。歩くスキー(クロスカントリースキー)は、スキーの経験がなくても誰でも手軽に楽しめます。片貝川流域の真っ白な山道や冬の澄んだ空気の中、雪の木々に囲まれた林道を歩くのは格別で、慣れてくればスイスイと進むことができ、広大な自然と親しめるものです。

■魚のさばき方体験教室
魚津漁協の方々や女性部のお母さんたちが直接教える、いろいろな魚のさばき方や魚料理の知識を実践の場で学べます。寒ハギ、イワシ、ホタルイカ、甘エビ、ゲンゲ、紅ズワイガニなど、四季折々に変わる魚を手際よくさばく術を体得してください。

001 | ■セリ見学と市場で朝食体験 |
002 |
■ひえばた園で和綿の栽培~収穫~小物づくり体験 |
003 |
|
004 | ■サケのヤナ漁をい見学&捕獲体験 |
005 | ■片貝・歩くスキー体験 |
006 | ■魚のさばき方体験教室 |
007 |
|
008 | ■片貝川生態系・石ころペインティング体験 |
009 | ■魚料理教室 |
010 | ■ホタルイカ身投げ体験 |
011 | ■魚津和綿括り、糸紡ぎ体験 |
012 | ■味噌づくり体験(宮本みそ店) |


Q:体験民泊(農泊・渚泊)は、誰でも参加できるのでしょうか?
体験民泊(農泊・渚泊)は、農山漁村の暮らしを体験する滞在型の旅行です。企業研修や各種グループ向け、学生たちの教育旅行や子ども向けなど多様なニーズに応じます。お気軽にご相談ください。
Q:体験プランや民泊場所や費用はどのように決まりますか?
季節や人数によって体験プランや民泊場所や費用は変わります。まずはご希望をお聞きしながら打ち合わせして決めていくかたちになります。

お問い合わせ:魚津市観光協会 TEL 0765-22-1200(担当:四方田、石原)
メール:nouhaku@uozu-kanko.jp